English
Japanese

Sawari and Saguriate

In order to gain the upper hand when crossing swords with an opponent, one has to learn not only fierce movements but also reading the opponent and various kinds of cognition.
This time we will explain 触り (sawari) and 探り当て (saguriate) as part of that reading ability.

Explanation

This time I’m going to explain 触り (sawari) which is fundamental to kenjutsu.

Face the opponent with 相青眼 (aiseigan).
In this 截間境 (zanmazakai – lit. “cutting off space boundary”), we call this situation in which both kissaki are barely or almost touching each other 山陰 (yamakage).

It’s called 山陰 (yamakage – lit. “mountain shade”) because the shape of both opponents assuming 青眼の位 (seigan no kurai) resembles a mountain.

Sawari

Exploring the opponent’s attitude, movement, mind and thoughts through the tip of the sword is what we in Tenshinryuu call 触り (sawari – lit. “touch/feel”).
If they step back, they might have a weak attitude or no confidence or they aim to do a counterattack.
If they step forth, they might be self-assured or have confidence or they aim to do a pre-emptive strike.

Demonstration

Sawari: exploring the opponent’s attitude and capability through the tips of the swords touching each other

Saguriate

Next allow me to explain 探り当て (saguriate – lit. “searching hit/strike”, also “finding out”).

An alternative name for 探り当て (saguriate) would be 探り打ち (saguriuchi – lit. “searching strike/hit”).
We hit the tip of the sword to find out their actual strength, attitude or intention.

Saguriate: exploring the opponent’s attitude and capability through the tips of the swords hitting each other

It’s basically the same as 触り (sawari).
Whether the opponent moves back or forth will tell us about their actual strength and intention.

This has been the explanation for 触り (sawari) and 探り当て (saguriate).
Its content was quite plain and simple, but when actually crossing swords this will become essential behaviour.
It might be rather difficult to practise this alone, but please try to visualize it during your training.
In case you have a partner, please make sure to learn that movement by actually hitting the tips of your swords.

触り(さわり)と探り当て(さぐりあて)

対者との切り合いを制するためには、激しい動きだけでなく、読み合いや様々な心得も習得しなければなりません。、
今回はその読み合いの一つとして、刀法の触り、探り当てを解説します。

解説

今回は剣術の基礎である触りについて解説します。

相手と相青眼(あいせいがん)にて相対します。
この截間境(ざんまざかい)で、相手の刀の切っ先と、自分の刀の切っ先が触れるか触れないかの状態を山陰(やまかげ)と呼びます。

両者相構えで青眼の位を取る姿が山のように見えることから、
山陰(山影)と呼びます。

触り(さわり)

剣尖を通して、相手の出方、動き、心、考えを探ること、それを天心流では触り(さわり)と呼びます。
相手が下がれば、相手は弱腰か、自信がないか、あるいは返しを狙っています。
相手が出れば、相手は強気か、自信があるか、あるいは先制の攻撃を狙っています。

実演

触り:剣尖を触れ合わせて相手の出方や力量を探る

探り当て(さぐりあて)

続いては探り当ての解説をいたします。

探り当ては別名を探り打ち(さぐりうち)と呼びます。
剣尖を当て、相手の実力、出方や意図を探ります。

探り当て:剣尖を打ち合い相手の出方や力量を探る

基本的には触りと同じです。
相手が下がる、もしくは相手が前に出てくる。そこから、相手の実力や意図を探ります。

以上、触りと探り当ての解説をしました。
非常に地味な内容となりましたが、実際の切り合いでは、重要な動作となっています。
一人で稽古をするのは難しいかもしれませんが、イメージトレーニングで、稽古をするようにしてください。
パートナーがいる場合は、実際に剣尖を当てて、その動きを学ぶようにしてください。