English
Japanese

Falling under the category of “ten’nuki”, this is a battou technique for the sake of learning sayabiki.

Battou with the kaisho (regular script) “守” (protect, defend, guard)

Explanation

Please let me now explain tsurube-nuki.
As for stances, we have 閉足立 (heisokudachi) where we stand with our feet shoulder width apart, or 結立 (musubidachi) where we bring our heels together. We recommend you start training with musubidachi as beginners.

First, raise your sword with your left hand. Bring the tsuba all the way up to the height of your chin. Next, raise your right hand from below and grab the tsuka. When doing this, don’t go off to the side with your hand. Grab the tsuka from below with your right hand while keeping your armpit closed.
Cut the koiguchi and firmly push the saya down. Next, stretch your right arm upwards and bring the tip of the sword behind your body.
Then starting from your ring finger grip the tsuka of your sword. Doing so will make the tsukagashira come out to the front, grab there with your left hand and cut straight down in front of you. While cutting make sure to get up on your toes, bend your back and cut with your sword all the way down.
After the cut, spread up your legs to get into a stance alled 馬上立 (bajoudachi) and assume ‘seigan’ (where you point at your opponent’s eyes).

Bring the tsuba all the way up to the height of your chin.
Grab the tsuka from below with your right hand.
Cut the koiguchi and firmly push the saya down.
Properly raise your right hand and bring the tip of the sword behind your back.
Starting from your ring finger grip the tsuka and bring out the tsukagashira to the front.
Grip the tsukagashira with your left hand and cut straight down in front of you.
While cutting, properly get up on your toes and bend your back.
After the cut, get into bajoudachi and assume seigan.

Recite 臨 (rin), 兵 (pyou), 闘 (tou), 者 (sha), 皆 (kai), 陣 (jin), 烈 (retsu), 在 (zai), 前 (zen) in your head.
Next let’s switch to the explanation for noutou. First the noutou for beginners. Firmly put the sword down, on the way put the left hand on your left hip and bring the right hand to the right side of your own face, thrust the sword down and do chiburui.
Then pull out your saya towards your sword, i.e. get it out to “sayanari”. Mount the back of your sword onto your saya. Now the tip of your sword should be at your left shoulder. Since you’re a beginner we don’t mind if you actually put your sword onto your shoulder.

After that pull back the saya and while making hanmi do the noutou. Once the tip of the sword has entered the saya, cover up the sword with your saya, recite 無 (mu) in your head and slowly move both hands towards each other at the same pace and sheathe your blade.
When the tsuba has reached your nakazumi, go into heisokudachi, grip the tsukagashira with your right hand and push the sword tighly into the saya. Next put your right hand on your right hip and the left hand on your left hip, slowly lower your arms and return to musubidachi like in the beginning.

I’ll perform noutou from the side.
I firmly put the sword down.
I put my left hand on my left hip, bring my right hand to the right of my face and do chiburui.
When you do this, please bring your right hand right beside your body. Please make sure to position your right hand around the height of your chest.

I bring out the saya towards my sword.
I mount the back of my sword onto the saya and bring the tip of the sword at around my right shoulder. It’s fine if you actually put the sword onto your left shoulder as a beginner.
From there while making hanmi I do the noutou.
Once the tip of the sword has entered the saya, I cover up the sword with the saya, recite 無 (mu) in my head and while I keep the hanmi posture I sheathe my blade.
When the tsuba has reached my nakazumi, I go into heisokudachi.
I grip the tsukagashira with my right hand and push the sword firmly into the saya.
I let go of the tsuka and put my right hand on my right hip.
I put my left hand on my left hip.
And then I return to musubidachi.

Bring out the saya towards the sword.
Mount the back of the sword onto the saya and bring the tip of the sword around your left shoulder. When doing this, bringing out the saya and turning around the sword happen at the same time, then do the noutou.
Slowly move both hands together at the same pace until the tsuba has reached your nakazumi.
Go into heisokudachi, grip the tsukagashira with your right hand and ‘close’ your sword in the saya.
Let go of the tsuka and put your right hand on your right hip.
Put your left hand on your left hip.
And lastly, return to musubidachi.

Battou with the sousho (cursive script) “離” (separation)

これは点抜に分類される、鞘引きを学ぶための基礎の抜刀技法です。

楷書(守)での抜刀

解説

これから鶴瓶抜の解説を致します。
まず立ち方ですが、足を肩幅程度に広げて立つ「閉足立(へいそくだち)」、あるいは踵を揃える「結立(むすびだち)」という立ち方があります。初心者の皆さんは結立の立ち方から稽古を始めるのが良いです。

最初に左手で刀を上に持ち上げます。この時、刀の鍔は自分の顎の高さまで来るように持っていきます。続いて下から右手を持っていき、柄に手を掛けます。この時、外側から右手を持っていってはいけません。脇を締めるように右手を下から柄に手を掛けます。
鯉口を切り、しっかりと鞘を下に落とします。次に右手を上へ伸ばしていき、切っ先を自分の身体の後ろまで持っていきます。
続いて、右手の薬指から刀の柄を握っていきます。そうすると柄頭が前に出てきますので、そこに左手を持っていき、真向に切っていきます。真向に切っていきながら、十分につま先立ち、さらに身体を十分に後ろに反ることによって下まで刀を切り下ろします。
刀を切り下ろした後は、足を開いて「馬上立(ばじょうだち)」という立ち方になり、青眼の位に構えます。

刀の鍔を自分の顎の高さまで来るように持っていきます。
下から右手で柄に手を掛けます。
鯉口を切り、しっかりと鞘を下に落とします。
右手を十分に上げ、刀の切っ先を自分の身体の後ろまで持っていきます。
右手の薬指から刀の柄を握っていき、柄頭を前に出します。
左手で柄頭を握り、真向に切っていきます。
真向に切っていきながら、十分につま先立ちになり、さらに身体を十分に後ろに反ります。
刀を切り下ろした後、馬上立になり、青眼の位に構えます。

頭の中で、臨(りん)・兵(ぴょう)・闘(とう)・者(しゃ)・皆(かい)・陣(じん)・烈(れつ)・在(ざい)・前(ぜん)と唱えます。
続いて納刀の解説に移ります。まず初心者向けの納刀です。刀をしっかりと下ろし、途中で左手を左腰につけ、右手を自分の顔の右側に来るようにして、刀で下を突いて、血振るいします。
次に鞘を刀を差している方向、すなわち「鞘なり」に前に出します。刀の峰と鞘を合わせます。この時刀の切っ先は左の肩に来るようにします。初心者の皆様は実際に刀の切っ先を左肩に乗せても構いません。

その後、鞘を引き、半身を作りながら納刀していきます。刀の切っ先が鞘に入ったときに鞘を刀に被せ、頭の中で「無(む)」と唱え、両方の手を同じ速度でゆっくりと動かしながら刀を鞘に納めていきます。
刀の鍔が中墨まで来たら、立ち方を閉足立にし、右手を柄頭までもっていき、ここで刀を鞘にしっかりと納めます。続いて右手を右腰につけ、左手を左腰につけ、ゆっくりと腕を下ろしながら、立ち方を最初の結立に戻します。

横からの視点で納刀をしていきます。
刀をしっかりと下ろします。
左手を左腰につけ、右手を自分の顔の右側に来るまでもっていき、血振るいをします。
この時、右手を完全に自分の身体の真横に来るように持ってこないようにして下さい。右手の位置は胸の前辺りにくるように注意して下さい。

鞘を刀を差している方向に前に出します。
刀の峰と鞘を合わせ、刀の切っ先を左の肩に来るようにもっていきます。初心者は実際に刀の切っ先を左肩に乗せても構いません。
そこから半身を作りながら納刀をしていきます。
刀の切っ先が鞘に入ったときに鞘を刀に被せ、頭の中で「無(む)」と唱え、半身を保ちながら刀を鞘に納めていきます。
鍔が自分の中墨まできたら、閉足立になります。
右手を柄頭までもっていき、ここで刀を鞘へ押し込み、しっかりと鞘に納めます。
右手を柄から外して右腰につけます。
左手を左腰につけます。
そして結立に戻ります。

鞘を刀を差している方向に前に出します。
刀の峰と鞘を合わせ、刀の切っ先を左の肩に来るようにもっていきます。このとき、実際には、鞘を前に出すのと、刀を返すのは同じタイミングで行い、納刀していきます。
刀の鍔が自分の中墨に来るまで両方の手を同じ速度でゆっくりと動かしていきます。
閉足立に戻り、右手を柄頭までもっていき、ここで刀を鞘に納めます。
右手を柄から外して右腰につけます。
左手を左腰につけます。
最後に結立に戻ります。

草書(離)での抜刀