English
Japanese

This is the second part to 神無太刀 (kan’nadachi)’s brush-up.

Important point #4: cutting down

As one crucial thing when cutting down, people in many cases tend to open up their right armpit. To prevent this, we want to drop down our right elbow on a vertical line when cutting down.
Doing so will enable us to cut down while keeping our elbow close to our chest and thus our armpit closed.
Please look at your posture when you’re cutting down and make sure there is no open space beneath your armpit. If you’ve ended opening up your armpit, you can’t just close it afterwards either. Instead please make sure to keep your armpit closed from start to finish and to twist your body to the right. This is extremely important.
Now I’m going to explain the left hand’s positioning. When performing the tsukauchi, we let our left hand slide down towards the tsuba, but when cutting down, we let it slide back up towards the kissaki. It goes around the 物打 (monouchi).
As for those who have trouble sliding up and down, please practise this natural sliding motion of your left hand by repeating the hitting up and cutting down from this posture.
Also, for those whose wakizashi’s tsuba get into their way, that is because your timing of twisting your body and cutting down is off. By twisting your body to the right first while cutting down, the wakizashi’s tsuba won’t interfere with your right arm, so you’ll be able to cut down smoothly.

About the footwork

Please watch me while paying special attention to my lower body. This time we’ll start from 閉足立 (heisokudachi).
Go into 馬上立 (bajoudachi) during the battou and cut to the side.
Bend your left knee and twist your body.
From that posture return to the inital 馬上立 (bajoudachi) while letting the sword stand up, then bend the right knee this time and perform the tsukauchi.
Now from there bend your left knee, twist your body to the right while you cut down and assume 青眼の位 (seigan no kurai). This was the footwork in one sequence.

Now please watch from the side.

About the hand shape

Please have a look at 鉋手 (kan’nade) which is used in 神無太刀 (kan’nadachi).
Draw your sword and support its back with your left hand.

This is what we call 鉋手 (kan’nade – lit. “(a carpenter’s) plane hand”).

When a carpenter puts on their plane, they support it with their left hand.
This is where the name 鉋手 (kan’nade) for supporting the sword’s back with your hand comes from.
This is also where the technique’s name 神無太刀 (kan’nadachi) comes from, using the homophonic 神無 (kan’na) (i.e. same pronunciation but different spelling).

Battou with the sousho 離 (ri)

今回は神無太刀(かんなだち)のブラッシュアップの後編です。

注意点4 切り下ろし

切り下ろしの際に重要なことの一つとして、多くの場合、右脇が開いてしまいがちです。そのため、自分の右肘を垂直に落とすような心持で切り下ろしていきます。
そうすると、肘と胸が付くような形で、脇が絞られた形で切り下ろすことができます。
切り下ろした際の自分の姿勢を見て、右脇に空間が無いようにして下さい。空間が出来てしまったので後から脇を絞る、閉じる、ということをしてはいけません。ここから脇を閉じて閉じて閉じて・・・としていき、身体は右に捩れているようにして下さい。ここが非常に重要です。
左手の位置について解説します。柄打ちを行った際、左手は鍔元側にスライドしていますが、切り下ろす際は左手は再び切っ先側にスライドしていきます。左手は物打(ものうち)の辺りに来ます。
このスライドが上手く出来ないという方は、この姿勢から打ち上げ、下ろす、という動作を繰り返して行い、自然に左手がスライドしていく動きを学んでください。
また、脇差の柄が邪魔である、という方もいますが、それは身体の捩りと刀を下ろすタイミングがあっていないためです。先に身体を右に捩るようにしながら、切り下ろしていくことで、脇差の柄は右腕に干渉しないため、スムーズに切り下ろすことが出来ます。

足の働きについて

下半身の動きを注意してご覧ください。今回は閉足立(へいそくだち)から行います。
抜刀とともに馬上立(ばじょうだち)となり、そして横に切ります。
左ひざを曲げていき、身体を捻じります。
その姿勢から最初の馬上立に戻るようにしながら刀を立て、今度は右膝を曲げるようにしながら柄打を行います。
今度はそこから左膝を曲げ、身体を右に捩りながら切り下ろし、青眼に位になります。これが一連の足の働きになります。

今度は横からご覧ください。

手の形について

神無太刀で用いられている「鉋手(かんなで)」をご覧ください。
抜刀して、左手を峰に添えます。

これを鉋手と呼びます。

大工が鉋をかける時、左手を添えます。
ここから刀の峰に手を添えることを「鉋手(かんなで)」と呼びます。
ここから、同音異字の神無を付して、神無太刀(かんなだち)と名付けられました。

草書(離)での抜刀