English
Japanese

This will be an explanation on 位 (kurai), in other words stances or kamae and the legs’ balancing in regards to Tenshinryuu’s 長物 (nagamono).
The terminology differs in some cases between 槍 (yari) and 薙刀 (naginata), but for now we will put both together and do the explanations with the terminology for the 槍 (yari) or spear.

Well then, I’m going to give you a simple explanation of the legs’ and hips’ placement, kurai and stances that are the same among 素槍 (suyari), 片刃槍 (katabayari) and 十字鎌槍 (juujigamayari).
This time I’ll be using a shorter 素槍 (suyari) called 手槍 (teyari) throughout the explanations.

First, standing like this with unbent knees is called 素立 (suttate). It’s the natural stance.
You can also assume this stance, but normally, as a general rule, you then properly bend your knees and drop your hips.

For the standard stance, drop your hips like this. Bring your body’s centre of balance to its central line – this stance is called 四股立ち (shikodachi).
This is the standard stance.

Next, if you move your centre of balance to your back, you’ll into the stance called 仁王腰 (niougoshi), 仁王ノ位 (niou no kurai) or 不動腰 (fudougoshi).
As with 四股立ち (shikodachi) earlier, in this stance your centre of balance is still on your central line, but it’s in your back.

Next, we move our centre of balance to the front to assume what is called 前掛ノ位 (maegake no kurai) or 前崩 (maekuzushi).
It is used to “invite” the opponent.

Centre, back and front – we differentiate these three patterns of balance and the respective foot and hip movement in name and in usage.

Next, we’ll have a look at the nomenclature of the hand positioning.
Holding the spear above your head is called 冠手 (kamurite – lit. “crown hand(s)”).
I’ll assume a stance with the spear above my head.
There are three types of this 冠手 (kamurite) stance.
Pointing the spearhead (called 穂先 (hosaki)) at the opponent’s face is called 天ノ位 (ten no kurai – “heaven stance”), pointing at their torso is called 真ノ位 (shin no kurai – lit. “truth stance”), and pointing at their feet would be 地ノ位 (chi no kurai – “earth stance”) – these are the three general categories.

The different combinations between 前掛け (maegake), 四股立ち (shikodachi) or 仁王腰 (niougoshi) and the 冠手 (kamurite)’s 天 (ten), 真 (shin) or 地 (chi) each have different usages.
When doing 冠手 (kamurite), make sure to place the spear on your left palm.

As for the right hand’s positioning, please make sure to leave a gap of one wakizashi’s length to the spear’s end.
Many schools have the standard of holding the spear from the 石突 (ishidzuki), the back end of the spear, but in Tenshinryuu we generally wield the spear with a shortened spearhead part in front and a remaining back-end part instead.

Another standard in terms of holding the spear is called 抱き手 (dakite – roughly “embracing hand”), 抱き (daki) or 一文字 (ichimonji).
In other words, this is where you let the handle rest on your hip.
Just as with 冠手 (kamurite), there are the same three patterns: pointing the spearhead at the opponent’s face is called 天ノ位 (ten no kurai), pointing at their torso is 真ノ位 (shin no kurai) and pointing at their feet is 地ノ位 (chi no kurai).
And again just like with 冠手 (kamurite) there are the different combinations with the leg and hip movement/placement patterns.

The particularly important thing here is the left hand’s, i.e. the front hand’s form.
Twist your left hand to the inside.
Often beginners would end up twisting their wrists like this. Instead of that, make a 龍の口 (tatsu no kuchi) just like when holding a sword and twist your hand to the inside.
Not like this but twist to the inside.

How to assume a stance

When assuming a stance, as a basic rule, we pull back our right foot and bring our left one to the front.
And the spear goes to the right side of one’s body.
In Tenshinryuu we also assume stances with the spear on our left side, but as the norm please make sure to let it come to your right side for now.

天心流の長物における位、つまり構え方や足の重心について解説します。
槍と薙刀では一部名称など異なる場合がありますが、今回は槍の名称に統一して解説します。

それでは素槍、片刃槍、十文字槍などに共通する、足腰、位、構えについて簡単に説明していきます。
今回、手槍と呼ばれる短めの素槍を用いて解説します。

まずこのようにして膝を曲げずに立つことを素立(すったて)と呼びます。自然体の立ち方です。
このようにして構えることもありますが、通常、原則的には膝をしっかりと曲げ、腰を落とした状態で位を取ります。

スタンダードな位の取り方として、このように腰を下ろします。身体の中心に重心をもってきて、腰を下ろすことを四股立ち(しこだち)と呼びます。
スタンダードな構え方になります。

次に、このように後ろに重心を掛けることを
仁王腰(におうごし)、
仁王ノ位(におうのくらい)、
または不動腰(ふどうごし)と呼びます。
先ほどの四股立ちは重心が身体の中心にありましたが、この場合は後ろに重心を掛ける構え方になります。

次に、前に重心を掛けることを
前掛ノ位(まえがけのくらい)、
もしくは前崩(まえくずし)と呼びます。
相手に誘いを掛けるときに用います。

中心、後ろ、もしくは前の三パターンの重心の置き方と、足腰の働きの違いで名前を呼び分け、そして使い分けていきます。

次に手の位置による呼び方の違いです。
頭の上に槍を持ってくることを冠手(かむりて)と呼びます。
頭上にて構えを取ります。
そしてこの冠手の位は三種類に分けられます。
穂先を相手の顔に向けることを天ノ位、
相手の胴に向けることを真ノ位、
相手の足元に向けることを地ノ位と呼び、三種類に大別して呼び分けてます。

立ち方は前掛け、四股立ち、仁王腰のいずれかと、冠手の天・真・地のいずれかを組み合わせることによって、様々に使い分けることが出来ます。
冠手の時は、手の平の上に柄を載せるようにします。

右手の位置ですが、脇差一振り分ほど空けるようにして下さい。
多くの流儀では初めから石突、先端部分を持つことがスタンダードですが、
天心流では穂先側を短めにして、石突側を余らせて持つことが、原則的な持ち方になります。

もう一つのスタンダードな構え方としては、
抱き手(だきて)、
抱き(だき)、
もしくは一文字(いちもんじ)
という持ち方があります。
すなわち腰に柄を付けるようにして構えを取る持ち方です。
これも冠手と同じく、
穂先を相手の顔に向けることを天ノ位、
相手の胴に向けることを真ノ位、
相手の足元に向けることを地ノ位、というように、三種類のパターンがあります。
これに足腰の働きのパターンと合わせて、様々な組み合わせがあることは冠手と同じです。

この時、特に大事なことは、左手、前の手の形です。
この時、左手を内側に絞ります。
往々にして初心者は手首を捻じってしまいます。そうではなく、刀を持つ時の手と同じように龍の口(たつのくち)にして、内側に絞ります。
こうではなく、内側に絞る形にします。

位の取り方

位を取るとき、基本的には右足を引き、左足を前にして構えます。
槍は基本的に自分の身体の右側に来るように構えを取ります。
天心流では左側に槍が来るように構えを取ることも行いますが、通常、位を取る際は自分の身体の右側に槍が来るように構えて下さい。