English
Japanese

Wakigebarai

This is a beginner’s battoujutsu and in Tenshinryuu a technique to learn very fundamental 体捌き (taisabaki – roughly “body movement/management/handling”) and 手の内 (te no uchi).

Battou with the kaisho 真 (shin)

This time I am going to explain 腋毛払 (wakigebarai – “underarm hair wipe/sweep”), one of the 立合抜刀術 (tachiai battoujutsu).

Well then, let’s start with the explanation.
The opponent tries to assault me with a straight slash from right in front of me – at that exact moment, I place my right hand on the tsuka, bring out my right foot to the front and attach the kissaki of my sword to the right side of their chest. The height I’m aiming for is that of their right nipple.
From there, using 体捌き (taisabaki), I move my body to the right as I cut through their right armpit.

From around the height of their right nipple place the sword beneath their armpit and cut through slightly diagonally.

From here there are to kinds of noutou methods we can use, but this time I will perform 曲腕納刀 (gyowan noutou – roughly “bent-arm sheathing”).

The characteristic of Wakigebarai

So, let’s move on to the detailed explanation of 腋毛払 (wakigebarai).
The characteristic of 腋毛払 (wakigebarai) is the large movement to the right. However, if you move to the right immediately from the very start, the opponent might end up noticing that motion and change their own.
Therefore, for the beginner’s or 守 (shu) movement it’s essential that you move your right foot straight to the front when drawing your sword.
Then, attach the kissaki to the opponent’s chest and, by using taisabaki, cut through them.
Please pay attention to these points when practising the movement.

About the battou

Next, let’s talk about the battou.
For 腋毛払 (wakigebarai) we don’t draw the sword in 半身 (hanmi), but rather with a frontwards facing chest, hence we do a 対面 (taimen) draw. As for the gap between our feet at this time, we assume 江戸立 (edotachi).
As a reference, if we place our left knee on the ground from this stance, it will be on the same line as our right heel.

About the orientation of the left foot

Next, let’s have a closer look at the orientation of our left toes.
Draw the sword, then, when placing the kissaki on the opponent’s chest, assume 鉤足 (kagiashi – lit. “hook foot”) with your left foot.
Then, as previously explained, do a 対面 (taimen) draw here. As such, be careful that not only your chest, but also your pelvis goes into 対面 (taimen). Since there are people whose chest and pelvis unintentionally go into 半身 (hanmi), let’s pay attention when practising.

About the 体捌き (taisabaki)

Now, let’s talk about the 体捌き (taisabaki). Usually in Tenshinryuu we turn our body and face our opponent after we cut, but not with 腋毛払 (wakigebarai).
It’s important that you keep the forward-facing chest after the 対面 (taimen) draw and cut the opponent with 体捌き (taisabaki). It’s similar to 嚏抜 (kusamenuki).
If you’re wondering why you should keep a forward-facing chest while doing the 体捌き (taisabaki), the reason is that we would like you to put the effort into practising the 体捌き (taisabaki) here and internalize the movement.
As such, draw your sword, and from here when performing the 体捌き (taisabaki), please be sure to move to the right as far as possible.

Important point about the taisabaki

A good example of what NOT to do is when you think too much about moving around that you end up breaking your posture like this. Doing so will obstruct your very next action.
So, when practising, please keep to the correct posture and drawing technique and, as much as possible, move the maximum distance.

Important point when pulling back the right foot

So, how far do we have to move? Allow me show you in actual practice.
Just like this, once I’ve moved this far, my opponent’s sword can’t reach me. Keep practising until you are able to move this far.

Battou with the sousho 離 (ri)

腋毛払(わきげばらい)

初学の抜刀術であり、天心流において非常に重要な体捌きと、手の内を学ぶ技法です。

楷書(真)での抜刀

今回は立合抜刀術の一つ、腋毛払を解説していきます。

それでは、腋毛払の解説に移ります。
相手が我に対して真向に切りかからんとするその刹那、右手を柄にかけながら、右足前に出しつつ、刀の切っ先を相手の右胸に付けます。目安の高さは、相手の右乳首の高さになります。
そこから、体捌きを用いながら、陰転しつつ(右に体を移動すること)、相手の左脇を切り払っていきます。

およそ右の乳首の高さから、左の脇の下にかけて、やや斜めに切り払います。

ここからは二通りの納刀方法がありますが、今回は曲腕納刀(きょわんのうとう)を行います。

腋毛払の特徴

では、腋毛払の細かい解説に移ります。
脇毛払の特徴は大きく陰転することです。しかし、最初から、陰転してしまいますと、相手にその動きを気取られてしまい、相手の行動が変化してしまうリスクがあります。
そのため、初学ないし守の動きでは、刀を抜く際、右足を真っすぐ前に出すことが重要です。
そして、刀の切っ先を相手の胸に付け、体捌きにて切り払います。
この点に注意して、動きを稽古してください。

抜刀について

続いて、抜刀についてです。
腋毛払は、半身で刀を抜かず、胸を前に向けて刀を抜く対面抜をします。この時の足の前後幅は江戸立(えどだち)になります。
この姿勢から左足の膝を地面につけたときに、右足の踵と、左足の膝頭が同じ線上にあるのが江戸立の目安になります。

左足の向きについて

次に、左足のつま先の向きについて見ていきましょう。
刀を抜き、刀の切っ先を相手の胸につけたとき、左足は「鉤足(かぎあし)」になります。
そして先に説明した通り、ここでは対面抜になります。そのため、胸だけなく、骨盤も対面になっていることに注意してください。ついつい胸、そして骨盤が半身になってしまう方がいるので、気を付けて稽古をしていきましょう。

体捌きについて

続いて、体捌きについてです。通常、天心流では、切った後は体を相手に向き直りますが、この腋毛払では、そのようにしません。
対面抜きにて、胸を正面に向けたまま、体捌きにて相手を切ることが重要です。イメージとしては嚏抜(くさめぬき)と同様です。
なぜ体を正面に向けたまま体捌きを行うかというと、皆さんにはここで体捌きの稽古に取り組んでもらい、その動作を身に付けてほしいからです。
そのため、刀を抜き、ここから体捌き行う時は、できる限り大きく陰転するようにしてください。

体捌きにおける注意点

悪い例は、大きく動こうと意識するあまり、このように体勢が崩れてしまうことです。そうすると、次の行動に支障が出てしまいます。
皆さんには、正しい姿勢、正しい抜き方を守ったまま、できる限り、最大限大きく移動できるように稽古してください。

右足を引く際の注意点

では、どの程度大きく移動しなければいけないのか?それを実際にお見せいたします。
このように、大きく移動したとき、相手の刀が届かない、その場所まで移動できるように稽古をしていかなければなりません。

草書(離)での抜刀