English
Japanese

In regards to 抜合 (nukiai) which is the second 勢法 (kata) in 立合抜刀術 (tachiai battoujutsu), the version where you pull in your hind leg is called 荷車太刀 (nigurumadachi).
This stance is called 荷車の位 (niguruma no kurai – lit. “cart stance”) for which your hips have to go extremely low.

Battou with the kaisho 守 (shu)

This time I would like to explain 抜合 (nukiai) which is a 立合抜刀術 (tachiai battoujutsu – roughly “rising/standing up battou technique”).
抜合 (nukiai) in Tenshinryuu is one of the so called 勢法 (kata – roughly “force method”, do not confuse this with 型 (kata)).
Tenshinryuu has many techniques, but those that are called 勢法 (kata) are truly special. 抜合 (nukiai) is one out of the twelve 勢法 (kata) in 立合抜刀術 (tachiai battoujutsu).
It however adopts a different name depending on certain circumstances.
Now this time, out of those I’m going to explain 荷車太刀 (nigurumadachi).

In 荷車太刀 (nigurumadachi) you turn around the saya and cut vertically upwards.
There are two patterns where you pull in either your right or your left leg respectively, but for now please let me show you the right leg version.

Demonstration and explanation

Put your hand on the tsuka, turn the saya around, then slightly bend your body to the left and cut upwards vertically.
Leave your sword on this vertical line, reverse the blade and take a step with your right foot as you cut straight forward.
After that, assume 雲居の位 (kumoi no kurai) while you back off by at least six shaku (around 180 cm).
Switch from 雲居 (kumoi) to 切雲 (sekiun), and then to 青眼の位 (seigan no kurai). Then come chiburui and noutou… but I’ll omit them this time.

Turn around the saya and make a vertical cut upwards.

Important points when placing your hands

I am now going to explain some important things when placing your hands on the tsuka.
The following explanation will be analyzing the 守 (shu) movements, so there might be some deviations from the real execution. However, for the sake of giving you a proper and thorough explanation, I shall pick apart bit by bit and explain one another to you.
First, place your left hand on the tsuba, then the right one on the tsuka, however, this time, instead of reaching for the tsuka from below, do it from the side at a low angle.
Also, when you grab the tsuka, don’t stretch out your fingers, but rather straighten them in a relaxed manner.
After that, cut the koiguchi with your left thumb. Once you’ve done that, don’t leave your left thumb there but return it to the saya.
Move both hands at the same time to rotate the saya by 180 degrees. At this time, your right hand should still not have gripped the tsuka.
While you pull back the saya, gradually grip the tsuka as you draw the sword.

Important points during battou

I am now going to explain a few things you should pay attention to during battou.
If you try to turn around the saya with your hands alone, the tsukagashira will go off diagonally to the right like this instead of straight ahead and it gets harder to turn the edge up.
So, how do we do it?
When you place your hand on the tsuka, move your hips to the right and bend your upper body over to the left, and then rotate the sword by 180 degrees – this will let the tsukagashira point forward and it will consequently be easier to turn up the edge. After that, do the sayabiki and the battou.

Important points when pulling back your right foot

I am now going to explain the work your chest has to do during the battou when you pull back your right foot.
Turn around the saya and draw the sword. At this time, when you draw the sword, please make sure to to pull back the right side of your chest as well.
Pulling back the right side of your chest as you unsheathe the sword, while keeping your right armpit closed, will enable you to draw a beautiful line with a clean battou.

About the origin of the stances’ names during the battou

I’m now going to explain the stances and the leg postures during the battou.
Just now, we’ve assume this kind of posture during the battou. This perfectly resembles the posture when pushing a 荷車 (niguruma) or cart/wagon.
This posture is the origin of the name 荷車太刀 (nigurumadachi).

During the edo period, pushing carts from behind like this on main or hill roads etc. was an actual occupation called 押し屋 (oshiya – “pusher”).

Lower your body, stretch your right leg behind you and shift your balance to the front as you keep this posture.

Also, regarding the distance between your feet during the battou, up until we’ve told you for many techniques to make sure to be able to fit one fist between the heel of the front leg and the knee of the hind leg when placing the latter on the ground.
However, that won’t be the case for 荷車太刀 (nigurumadachi) where you instead pay attention to stretching out one leg behind you and moving your centre of gravity to the front.

Explanation of how to cut

I will now explain how to cut in 荷車太刀 (nigurumadachi).
What many are prone to doing is, when they want to cut/slash, they end up swinging the sword around like this.

If you cut with this method, your sword will end up being delayed.
If you wanted to cut deep, then this kind of cutting method would be fine, too, however, in Tenshinryuu we have this teaching of “do not cut deep, but shallow”.
So, how exactly are we supposed to cut then?
We also mention this during other techniques, but in Tenshinryuu we have the teaching: “cut as if you were stabbing”.
That is to say, when performing 荷車太刀 (nigurumadachi), after turning around the saya, from the koiguchi to the endpoint the kissaki would reach, it’s important to cut in a straight line to ensure the shortest possible path.
It’s important to cut like you were drawing a straight line from here, as if you were stabbing.
Please make sure to practise 荷車太刀 (nigurumadachi) with these things in mind.

Battou with the sousho 離 (ri)

立合抜刀術(たちあいばっとうじゅつ)の二本目の抜合(ぬきあい)において、後ろ足を引いて行うバージョンを荷車太刀(にぐるまだち)と呼びます。
非常に低い腰となりますが、これを荷車の位と呼びます。

楷書(守)での抜刀

今回は立合抜刀術(たちあいばっとうじゅつ)の抜合(ぬきあい)を解説していきたいと思います。
抜合は天心流の中で勢法(かた)と呼ばれるものの一つです。
色々な技法が天心流の中にはありますが、勢法(かた)と呼ばれる技法は非常に特別なものです。その立合抜刀術の勢法十二本の内の一本が抜合です。
抜合はそれぞれの状況によって名前が異なります。
今回はその内の荷車太刀(にぐるまだち)を解説していきます。

荷車太刀は鞘を返して、下から上に垂直に切り上げていく技法です。
右足を引くパターン、左足を引くパターンの二つがありますが、まず最初に右足を引くパターンからお見せ致します。

実演解説

柄に手を掛け、鞘を返し、やや身体を左に曲げるようにしながら、下から上に垂直に切り上げていきます。
下から上に垂直に切り上げて出来る線上に刀を残したまま、刃を返し、右足を前に出しながら真向に切ります。
真向に切った後、雲居(くもい)の位を取りつつ、6尺(約180cm)以上離れます。
雲居の位から切雲(せきうん)の位、そして青眼の位を取ります。この後、血振い、納刀をしていきますが、今回は省略します。

鞘を返し、下から上に垂直に切り上げます。

手を掛ける際の注意点

刀の柄に手を掛ける際の注意点について説明していきます。
これから説明するものは、守(しゅ)の動作を分解して説明するものなので、実態と比べて少し乖離があります。しかし、皆さんにしっかりと解説するために、今回は分解して、一つずつ分けて解説していきます。
まず左手を鍔にもっていき、次に右手を柄に掛けていきますが、その時、下から手を柄に掛けていくのではなく、横から浅く手を柄に掛けていくようにしてください。
また横から柄に手を掛けた時、指をピンと張らずに、リラックスした状態で指を伸ばすようにして下さい。
その後、左手の親指で鯉口を切ります。鯉口を切った後、左手の親指は伸ばしたままにはせずに、すぐに鞘に付けます。
左手と右手を同時に動かして鞘を180度回転させます。この時、まだ右手は柄を握っていません。
鞘引きをしながら、順々に柄を握っていき、刀を抜いていきます。

抜刀時の注意点

抜刀時の注意点について解説していきます。
手の操作のみで鞘を返し、刀を抜いていこうとしますと、このように刀の柄頭が前ではなく右斜め前に向いてしまいますので、刃筋が立ちにくくなります。
ではどのようにすればよいでしょうか。
刀の柄に手を掛けた際、左腰を右に、上半身を左に畳むようにしながら刀を180度回転させていきますと、このように柄頭が前を向きますので刃筋が立ちやすくなります。その後、鞘引きをしながら抜刀します。

右足を引く際の注意点

右足を引きながら抜刀する際の、右胸の働きについて解説していきます。
鞘を返し、刀を抜いていきます。この時、刀を抜きつつ、右胸を後方に引くようにして下さい。
右胸を後方に引くようにしながら、右脇を締めつつ刀を抜いていくと、奇麗な線を描いて抜刀していくことができます。

抜刀時の姿勢と名称の由来について

抜刀時の足の形、身体の姿勢について解説していきます。
先ほど、抜刀時にこのような身体の姿勢を取りました。これはまるで荷車を後ろから押しているような姿勢になります。
この体勢が荷車太刀という名前の由来になっています。

江戸時代、街道の坂道など、このような荷車を後ろから押す「押し屋」と呼ばれる商売がありました。

このように身を低くし、右足をピンと後ろに張るようにして、前重心を取りながら、この姿勢を保つようにします。

また抜刀時の足の幅について、これまでは多くの技法で「後ろ足の膝を地面に着けたとき、前足の踵と後ろ足の膝頭の間が立て拳一個分になるようにして下さい」と解説してきました。
しかしこの荷車太刀ではそうではなく、後ろ足をピンと伸ばすこと、そして前重心になることに注意するようにしてください。

切り方の解説

荷車太刀の切り方について解説します。
よくやってしまいがちなのが、切ろうとするがあまり、このように刀を振り回してしまうことです。

このようなやり方で切ってしまいますと、刀も遅くなってしまいます。
深く切りたい、ということであれば、このような切り方でも良いのですが、天心流には「深く切るのではなく、浅く切りなさい」という教えがあります。ですから、この切り方では良くありません。
ではどのように切ればよいのでしょうか。
他の技法でも言っていますが、天心流には「突くように切れ」という教えがあります。
つまり荷車太刀を行う際、鞘を返し、鯉口から刀の切っ先が出て終点に向かうまで、出来る限り最短距離となるように、直線を描くように切ることが大切です。
ここから直線を描くように、突くように切ることが大切です。
この点に注意して荷車太刀を稽古するようにして下さい。

草書(離)での抜刀