English
Japanese

Koden Haizahou Nukiuchi no Koto I

In Tenshinryuu the techniques that suppose a lifestyle or armoured sword fighting from before the Edo period such as from the Muromachi or Azuchi-Momoyama period are called 古伝 (koden – “old tradition/legend”) or 古式 (koshiki – “old style/ceremony”).
With the 古伝・古式 (koden/koshiki) techniques represented by 新陰流 (shinkageryuu) as the groundwork, the ones that were revised in the Edo lifestyle have become the standard techniques of Tenshinryuu.
However, the former lifestyle remained in the etiquette of the 武家 (buke – “military/samurai family or class”) society, also, one was to always be prepared for battle, therefore it is necessary in Tenshinryuu to study those 古伝・古式 (koden/koshiki) techniques even as a beginner.

In 古伝 (koden), techniques used when sitting in 胡坐 (koza) while wearing a tachi or a pair of long and short uchigatana are called 佩坐法 (haizahou).
胡坐 (koza) or cross-legged sitting nowadays is considered casual, but up until the early days of the Edo period or right before those it used to be a formal way of sitting.
It’s even harder to move from this position than from 扇坐 (ougiza), but it’s extremely important for, among others, the purpose of practising self-restraint and learning free body control.

Demonstration with the kaisho 守 (shu)

Explanation

This time please allow me to explain 抜刀 (nukiuchi), one of the 古伝 佩坐法 (koden haizahou).
As we have explained how to sit in 胡坐 (koza) in a previous video, please use that as a reference.

So then, let’s move on to the actual explanation of the movement.
Move your left hand to the koiguchi and the right one to the tsuka and draw the sword upwards.
When you grip the tsuka with your right hand, the tsukagashira will come down, so grab it with your left hand. At that moment, bring your knees together.
Next, open up your knees again and cut straight down.
After that, assume 青眼の位 (seigan no kurai).
Here assume 残心 (zanshin).
Lower the kissaki while making sure to cut far. Once you’ve reached the point where it almost touches the ground, pull the sword towards your body.
Then, right when you’ve reached the point where the tsukagashira almost touches your body, put your right knee up as a tray.
Here assume 残心 (zanshin) again. After reciting the kujiin in your head, do the chiburui.
Left hand to the koiguchi, then place the back of the sword onto your ribs and pull the sword straight to the back.
Once the kissaki has entered the koiguchi, switch over to your other knee and sheathe the kissaki by 3 sun (⑨.0⑨ cm).
Then slowly move both of your hands to sheathe the sword.
Place your left knee on the ground and raise your right one, then slowly lower your hips to assume 胡坐 (koza).
Bring your right hand to the tsukagashira and push your sword into the saya to complete the sheathing.
While touching the tsuka with your right hand, move it to your right hip. At this time, your right hand should assume the form of 平手 (hirade).
Then move your left hand to your left knee, hide both of your thumbs and thus conclude the movement.

Please watch from the side.
Place your knees on the ground and draw your sword straight upwards. Bring your knees together while grabbing the tsukagashira with your left hand, then, while bending backwards, cut straight down.
After the cut, assume 青眼の位 (seigan no kurai).
Here assume 残心 (zanshin).
Lower the kissaki, then pull the sword towards your body.
Then set up your right knee as a tray.
Here, after assuming 残心 (zanshin) once more, perform the chiburui.
Move the sword straight back, and as soon as the kissaki enters the koiguchi, switch over to your other knee and sheathe the kissaki by 3 sun.
From there move both hands to sheathe the sword.
Then place the left knee on the ground, raise the right one, slowly lower your hips and assume 胡坐 (koza).
Move your right hand to the tsukagashira and fully sheathe the sword.
Place your right hand in 平手 (hirade) form on your right hip, then, when you move your left hand to your left knee, hide your thumbs on both hands.

古伝 佩坐法 抜刀ノ事(こでん はいざほう ぬきうちのこと) 壱

天心流では江戸時代以前、室町時代、安土桃山時代などの生活様式や甲冑剣術を想定とした技法を古伝・古式と呼びます。
新陰流を代表とした古伝・古式の技法を下地として、江戸期の生活様式に改めたものが天心流のスタンダードな技法となっています。
しかし武家社会における旧態の生活様式は儀礼の中に残り、また戦は常に備えるべきものであるため、そうした古伝・古式の技法も天心流では初学より修める必要があります。

古伝の中で、太刀を佩いたまま、或いは打刀で大小を帯びた状態で胡坐となった際に用いる技法を佩坐法(はいざほう)と呼びます。
胡坐の姿勢は現代ではカジュアルとみなされますが、江戸時代初期やそれ以前までは、フォーマルな坐法でした。
扇坐からよりも動きにくいものですが、自重をコントールし自在な身体操作を身につける上でも非常に重要となります。

楷書(守)での実演

解説

今回は古伝 佩坐法(はいざほう)の一つ、抜刀(ぬきうち)の解説をいたします。
胡坐の座り方については、以前の動画で解説していますので、それを参照ください。

では実際の動作の解説に移ります。
左手を鯉口に、右手を柄にもっていき、刀を上に抜いていきます。
柄を右手で握ることによって、柄頭が下りてきますので、そこに左手を持っていきます。その際に、両方の膝を閉じます。
次に、両膝を開きながら、真向に刀を振り下ろします。
振り下ろしたのち、青眼の位を取ります。
ここで残心を取ります。
遠くを切るようにしながら、刀の切っ先を下していきます。切っ先が床に触れるか触れないかまできましたら、刀を身体に引きつけていきます。
そして、柄頭が身体に触れるか触れないかまできましたら、右膝を立て、折敷になります。
ここでまた残心を取ります。頭の中で九字を唱えた後、血振るいをします。
左手を鯉口に、刀の峰を肋骨に付けるように右手を動かし、刀を真っすぐ後ろに引いていきます。
切っ先が鯉口に入ったら、半身を切り替えつつ、刀の切っ先三寸を鞘に納めます。
そして両方の手をゆっくりと動かし、刀を鞘に納めていきます。
左膝を床に付け、右膝を立て、ゆっくりと腰を下ろしていき、胡坐になります。
右手を柄頭までもっていき、刀を鞘の方向へ押し、鞘に完全に納めます。
右手を柄に触れながら右腰にもっていきます。この時の右手は平手(ひらで)の形を取ります。
そして左手を左膝の方へ持っていき、両手を親指隠しの形にし、動作を終えます。

横からご覧ください。
両膝を床に付け、刀を真上に抜いていきます。両膝を閉じつつ、左手を柄頭までもっていき、背中を後ろに反りつつ、刀を真向に振り下ろします。
刀を振り下ろした後、青眼の位を取ります。
ここで残心を取ります。
刀の切っ先を下ろしていき、刀を自分に引き付けていきます。
そして右膝を立て、折敷になります。
ここで再度残心を取った後、血振るいを行います。
刀を真後ろにもっていき、刀の切っ先が鯉口に入るや否や、半身を切り替えつつ、刀の切っ先三寸を鞘に納めます。
そこからゆっくりと両手を動かし、刀を鞘に納めていきます。
そして左膝を床に付け、右膝を立て、ゆっくりと腰を下ろして、胡坐になります。
右手を柄頭までもっていき、刀を鞘に完全に納めます。
右手を平手(ひらで)の形で右腰に置き、左手を左膝の方へ持っていく際に、両手の形を親指隠しの形にします。