English
Japanese

Juujigiri Brush-up 2

This is the second part of the Juujigiri brush-up.

Important point #1: The trajectory of the kissaki
~Like stabbing~

The next problem is the way you cut/slash.
We’ve seen many swing their sword far to the side like this.
How you slash in 十字切 (juujigiri) is different from how you do it in 地蔵抜 (jizounuki) etc.
In 十字切 (juujigiri), as much as possible, aim for a straight line and cut as if you were stabbing.

Important point #2: About the ni no tachi
~The positioning of your hands when raising your sword~

Next is about how to brandish the sword during the 二の太刀 (ni no tachi).
Draw your sword, cut, then for the 二の太刀 (ni no tachi) cut straight down.
Here, we instruct beginners to stretch their elbows.
Part of the intention behind this is to have everyone learn the correct positioning of the left fist.
If we look up at this point, we’ll be able to see your left fist. In other words, because our left fist went in front of our forehead, that means that we’ve raised our sword correctly.
However, if our left fist goes behind our forehead, we’ll barely be able to see it when we look up.
In this state, since our elbows are bent, we haven’t raised our sword correctly.
Therefore, when practising the 二の太刀 (ni no tachi), please confirm the position of your left fist.
If your left fist goes off too much to the front like this, your attack will lack force, so please do pay attention to its positioning during your training.

Important point #3: About the ni no tachi
~The height of your hands when raising your sword~

Next up, we’ll talk about the height of your left fist.
This movement now looks like it’s correct at first glance, but because my left fist is so low, I can’t properly build up force for my attack.
In Tenshinryuu we also have this movement called 面返 (mengaeshi – lit. “face return”) that looks like this. However, what we want you to learn with 十字切 (juujigiri) is how to properly build up force for an attack, so please make sure that you don’t place your left fist too low when you practise.

Important point #4: About the noutou

Lastly, let’s have a closer look at the sword’s and the kissaki’s positioning during noutou.
Do chiburui, then send the kissaki to the back.
Here it’s important to send the kissaki to the back “as if you were stabbing behind you”.
Also, please make sure your sword is parallel to the floor.
Many are prone to not keeping the sword parallel to the floor and instead raising the kissaki up high, and also moving the right fist past the nakazumi to the left.
The cause for these things to happen so frequently is the accidental gripping of the tsuka and a bent elbow.
Here, the right hand’s 手の内 (te no uchi) is essential. Be sure to detach your middle, ring and little finger from the tsuka, stretch them and only hold on to the tsuka with your thumb and index finger.
Doing so will allow you to easily move the kissaki to the back, also, it’ll make sure your right fist won’t go past the nakazumi to the left, so please keep these things in mind when practising the noutou.

十字切ブラッシュアップ2

今回は十字切のブラッシュアップの後編です。

注意点① 切っ先の軌道
~突く如く~

次の問題点は切り方です。
このように、横に大きく刀を振ってしまう方が多く見受けられます。
十字切の切り方は、地蔵抜などの切り方とは異なります。
出来るだけ一直線に、そして突くように切ることが十字切では求められています。

注意点② 二の太刀について
~挙上時の拳の位置~

次に、二の太刀の時の、刀の振りかぶりについてです。
刀を抜き、切り、そして二の太刀にて真向に切り下ろします。
この時、初学者に対しては「両方の肘を伸ばすように」と指導してきました。
この言葉には、皆さんに左拳の位置を正しく学んでもらう、という意図が含まれていました。
この時に上を見上げますと、左拳が見えます。つまり、左拳が自分の額よりも前に来ているということですので、正しく刀を振り上げることが出来ていることになります。
しかし、左の拳が自分の額よりも後ろにきてしまっていますと、上を見上げても左拳が見えにくくなります。
この状態では、肘が曲がってしまっているので、正しく刀を振り上げることが出来ていません。
そのため、二の太刀の稽古をする際は、左拳が何処にあるのかを確認するようにして下さい。
このように、左拳が前に行きすぎてしまいますと、威力の無い斬撃になってしまいますので、左拳の位置に注意して稽古をしてください。

注意点③ 二の太刀について
~挙上時の拳の高さ~

続いて、左拳の高さについてです。
今の動作は一見すると正しい動きに見えますが、このように左拳の高さがとても低いため、十分な斬撃力を生むことができません。
天心流にはこのような「面返(めんがえし)」と呼ばれる動作で相手を切ることもあります。しかし皆さんに十字切で学んでいただきたいことは、十分な斬撃力を生む動作なので、左の拳が低くならないように気を付けて稽古をして下さい。

注意点④ 納刀について

最後に、納刀の際の刀の切っ先の位置、そして刀の位置についてです。
血振るいをし、刀の切っ先を後ろに飛ばします。
この時、「後ろを突く如く」、刀の切っ先を後ろに飛ばすことが大切です。
また、刀と地面が平行になるようにしてください。
よくやってしまいがちなのが、このように刀と地面が平行にならず、刀の切っ先が上に上がってしまうこと、そしてもう一つが、自分の右拳が中墨よりも左に来てしまうことです。
これらが頻繁に起きてしまう原因は、柄を握ってしまっていること、右肘が曲がってしまっていることが挙げられます。
この時、右手の手の内が重要です。中指、薬指、小指の三指は柄から離して伸ばすようにし、親指と人差し指の二指のみで柄を握るようにします。
そうすると刀の切っ先が後ろに来やすくなり、また右拳が中墨よりも左側に来ないようになりますので、この点に注意して納刀の稽古をするようにして下さい。