English
Japanese

Kenjutsu Overview I – Reihou

When practising Tenshinryuu’s kenjutsu, one first learns 刀法 (touhou – lit. “sword method”).
刀法 (touhou) refers to an accumulation of one-shot techniques whose number exceeds one hundred.
Yet even having learnt a multitude of 刀法 (touhou), they are not techniques that easily used in real combat.
Combining several of those 刀法 (touhou) to create 勢法 (kata), we practise until we are able to utilize the 刀法 (touhou) freely.

About the 礼法 (reihou – “etiquette”) used when practising kenjutsu

Please allow me to explain to you the 礼法 (reihou) during kenjutsu practice.
When using a 丸太刀 (marudachi) or a wooden sword, there are two types of 礼法 (reihou) for 蹲踞 (sonkyo – “crouching”) and 立合 (tachiai – “rising (from said crouch)”).
When using a fake (metal) sword, the 礼法 (reihou) is different, so please pay attention.

Reihou #1 Ritsurei
Starting from a left 堤刀 (sagetou), draw the sword and lower the kissaki until it almost touches the floor.
Then bow.
Please be sure to move the kissaki as little as possible.
Then assume your 位 (kurai).

From a left 堤刀 (sagetou), lower the kissaki, then bow.
At this time especially the kissaki is easy to move, so please be careful.

Reihou #2 Sonkyorei
Next is the 礼法 (reihou) when assuming the crouching posture.
Starting from a left 堤刀 (sagetou), draw the sword and while lowering the kissaki, assume the crouching posture.
Once the kissaki almost touches the floor, do a bow while moving it as little as possible.
After bowing, stand up and assume your 位 (kurai).

From a left 堤刀 (sagetou), lower the kissaki as you crouch down.
At this point it’s easy to lean forward so please pay attention.
Then, without moving the kissaki, do a bow.
Then assume your 位 (kurai).

立礼 (ritsurei) is an informal/simplified bow and 蹲踞礼 (sonkyorei) a formal one – please be sure to keep this in mind.

Reihou – Important Point #1
Starting from sagetou

We now move on to the explanation of noteworthy points.
Many assume a posture like this where they pretend to wear their wooden sword on their hip.
During the 礼法 (reihou) they’ll slip in a sword drawing movement and hence are prone to assuming such a posture in the end, but it’s important not to do that and instead lower your arm assume the 堤刀 (sagetou) stance.

Reihou – Important Point #2
Not drawing the sword from a tezaya

The next point is about the sword drawing motion during the 礼法 (reihou).
When performing the 礼法 (reihou), do not use your left hand as a 手鞘 (tezaya – “hand scabbard”) like this and draw your sword.
Sure, during battou practice it’s essential to use your left hand as a 手鞘 (tezaya), in other words to handle it like a saya, but in this 礼法 (reihou) please make sure to completely open up the saya in an instant, so to speak, to draw your sword and then lower the kissaki.

Reihou – Important Point #3
About the head’s angle

Next, about the angle at which we lower our heads during the 礼法 (reihou).
Here the angle is between 行 (gyou) and 信 (shin).
At this time the kissaki is especially susceptible to any movement, so please be careful to keep it still as much as possible.
Moreover, it’s crucial to lower your line of sight in order to not look at your opponent.
Please pay attention to these things when performing the 礼法 (reihou).

Reihou – Important Point #4
Not leaning forward during Sonkyorei

I will now explain an important point about the crouching.
Draw your sword, then, when crouching down, please make sure not to lean forward.
The angle at which you lower your head is the same as with 立礼 (ritsurei), so between 行 (gyou) and 信 (shin).
Then make sure to keep the kissaki still as much as possible.

Reihou – Important Point #5
Assuming the stance after the bow without inattention

As soon as you’ve finished your bow, the battle starts right there.
To that end, please be careful to assume your 位 (kurai) without any inattentiveness.

剣術の概要 壱 礼法

天心流の剣術を稽古する際、まず刀法(とうほう)を学びます。
刀法とは単発の技法群であり、総数は百を超えます。
しかし多くの刀法を学んだとしても、実戦ではそう簡単に使えるものではありません。
それらの刀法を複数組み合わせて勢法(かた)を創り、自由に刀法を使えるようになるまで稽古します。

剣術を稽古する際に用いる礼法について

剣術を稽古する際の礼法について解説いたします。
丸太刀(まるだち)、もしくは木刀を使う場合、立合(たちあい)、または蹲踞(そんきょ) の二種類の礼法があります。
模造刀を使う場合は、これらの礼法とは異なりますので、注意してください。

礼法① 立礼(りつれい)
左の堤刀(さげとう)から、刀を抜いていき、刀の切っ先を床すれすれまで落とします。
そして礼をします。
出来るだけ刀の切っ先を動かさないようにしてください。
そして位を取ります。

左の堤刀から、刀の切っ先を落としていき、礼をします。
この時、特に刀の切っ先が動きやすいので気を付けてください。

礼法② 蹲踞礼(そんきょれい)
続いて、蹲踞の姿勢の際の、礼法についてです。
左の堤刀から、刀を抜いていき、刀の切っ先を落としながら、蹲踞の姿勢になります。
刀の切っ先が床すれすれまで来ましたら、出来るだけ刀の切っ先を動かさずに、礼をします。
礼をした後に、立ち上がりながら位を取ります。

左の堤刀から、刀の切っ先を落としつつ、蹲踞の姿勢になります。
この時、前傾になりやすいので注意してください。
そして、刀の切っ先を出来るだけ動かさずに、礼をします。
そして、位を取ります。

あくまでも立礼は略式の礼であり、蹲踞礼が正式な礼法になりますので、覚えておくようにしてください。

礼法の注意点①
堤刀から行う事

注意点の解説に移ります。
多くの方がこのように、疑似的に腰に木剣を指すような姿勢を取ってしまいます。
礼法の際に刀を抜くような動作が入っているので、そのような姿勢を取ってしまいがちですが、そのようにはせず、腕を下ろし、堤刀の姿勢にすることが大切です。

礼法の注意点②
手鞘で刀を抜かない事

次の注意点は、礼法の際の、刀を抜く動きについてです。
礼法を行う際は、このように、左手を手鞘として使って、刀を抜いてはいけません。
確かに、抜刀の稽古では、左手を手鞘とする、つまり左手を鞘のように扱うことは重要ですが、この礼法では、まるで鞘がパカッと開くように刀を抜き、刀の切っ先を落とすようにして下さい。

礼法の注意点③
頭の角度について

次は、礼法の際の、頭を下げる角度についてです。
この時の頭の角度は、行と信の間ほどになります。
特にこの時に刀の切っ先が動きがちなので、出来るだけ動かさないように注意してください。
そして、相手を見ないように、目線は下げておくことも大切です。
これらに注意して、礼法を行うようにしてください。

礼法の注意点④
蹲踞礼で前傾しない事

蹲踞についての注意点について解説します。
刀を抜き、蹲踞になる際は、出来るだけ前傾しないようにしてください。
頭を下げる角度は立礼と同じく、行と信の間ほどになります。
そして刀の切っ先を出来るだけ動かさないようにして下さい。

礼法の注意点⑤
礼後、油断なく位を取る事

礼が終わり次第、そこから闘い、切り合いの開始となります。
そのため、油断なく位を取るように注意してください。