English
Japanese

Kenjutsu Overview II – About Training Preparations and Maai

When practising Tenshinryuu’s kenjutsu, one first learns 刀法 (touhou – lit. “sword method”).
刀法 (touhou) refers to an accumulation of one-shot techniques whose number exceeds one hundred.
Yet even having learnt a multitude of 刀法 (touhou), they are not techniques that easily used in real combat.
Combining several of those 刀法 (touhou) to create 勢法 (kata), we practise until we are able to utilize the 刀法 (touhou) freely.

Explanation

When practising kenjutsu, please make sure to, as far as possible, perform the preparations that we are now going to explain.
We perform them from bottom to top.
First is the hakama.

1. Get the momodachi

Get the 相引止 (aibikidomari) through the hakama strings to retrieve the 股立ち (momodachi).
Doing so will give your legs more freedom to move around.

2. Put on the tasuki

Next, put on the 襷 (tasuki).
When actively moving around, your kimono’s or nagagi’s sleeves might get in the way.
Because of that, by putting on the 襷 (tasuki) we can secure our sleeves and as a result move more easily.

3. Put on the hachimaki

Next, put on the 鉢巻 (hachimaki).
A multitude of literature from back then has survived that document how, after war or combat, ears and fingers were lying around on the ground.
In Tenshinryuu a teaching has been passed down that tells us to hide our ears when wearing a 鉢巻 (hachimaki) in order to make it harder to get them removed – as such, please keep that in mind and be sure to wear a 鉢巻 (hachimaki).

About the maai

Please allow me to elaborate on the maai during 刀法 (touhou) practice.
In a narrow space take a maai of nine shaku, i.e. around 270 cm and commence the training.
At this maai, if you take step forward with your right foot, both kissaki are just at the right distance where they almost (or barely) touch. From there begin the 刀法 (touhou) practice.
We call the maai at which both kissaki touch each other 截間 (kirima – lit. “cut-off distance”) or 截間境 (zanmazakai – lit. “cut-off distance border”).

In case you can practise in a wide open space, get a maai of twelve or thirteen shaku, i.e. around 360-3⑨0 cm.
Then shorten the maai bit by bit.
Once both kissaki almost (or barely) come in contact, begin the 刀法 (touhou) practice from there.

剣術の概要 弐 稽古準備と間合いについて

天心流の剣術を稽古する際、まず刀法(とうほう)を学びます。
刀法とは単発の技法群であり、総数は百を超えます。
しかし多くの刀法を学んだとしても、実戦ではそう簡単に使えるものではありません。
それらの刀法を複数組み合わせて勢法(かた)を創り、自由に刀法を使えるようになるまで稽古します。

解説

剣術を稽古する際は、出来るだけ、これから説明する準備を行うようにして下さい。
下から順番に準備を行っていきます。
まずは袴からです。

①股立ちを取る

相引止(あいびきどまり)を袴紐に絡め、
股立ちを取ります。
そうすることによって、足回りが自由になります。

②襷を掛ける

続いて、襷を掛けます。
活発に動く際は、着物や長着の袂(たもと)が邪魔になることがあります。
そのため、襷を掛けることによって、袂を押さえ、動きやすくすることが出来ます。

③鉢巻を着ける

次に、鉢巻を着けます。
戦や切り合いの後には、地面に耳や指が落ちていた、という記録が、当時の文献資料に多数残されています。
天心流では鉢巻を着ける際に耳を隠すことによって、耳を落とされにくくする、という教えが残されていますので、その点に注意して鉢巻を着けるようにしてください。

間合いについて

刀法を稽古する際の、間合いについて解説いたします。
狭い場所においては九尺、すなわち270cmの間合いを取って、稽古に入ります。
この間合いから右足を一歩前に出すと、お互いの刀の切っ先が触れるか触れないかほどになります。そこから刀法の稽古に入ります。
お互いの刀の切っ先が触れ合うほどの間合いを截間(きりま)、もしくは截間境(ざんまざかい)とよびます。

広い場所で稽古が出来る場合は、十二尺もしくは十三尺、すなわち360cmもしくは390cmの間合いを取って、稽古に入ります。
そしてジリジリと間合いを詰めていきます。
刀の切っ先が触れるか触れないかまで来ましたら、そこから刀法の稽古に入ります。