English
Japanese

Tengen’nuki brush-up I

This time will be a brush-up on 天元貫 (tengen’nuki).

Explanation

This time, we’re going to do some brush-up on the 点抜 (ten’nuki) of 天元貫 (tengen’nuki).

Important point #1
About the jumping of the kissaki

Let’s get to the detailed explanation.
First, let’s talk about the kissaki jumping up.
In the 点抜 (ten’nuki) of 天元貫 (tengen’nuki), many people let their kissaki jump up like this.
When performing 天元貫 (tengen’nuki) rapidly, it’s fine if the kissaki jumps up a little bit, but when practising 守 (shu) of 天元貫 (tengen’nuki), please make sure to let the kissaki go straight from the koiguchi to the target along a horizontal line.

Important point #2
About the positioning of the right hand during the battou

So, you might wonder, how do you manage to draw the sword without the kissaki jumping up? I would like to answer this in the following.
First a few words about the right hand’s positioning.
If you raise your right hand up high like this, the kissaki will naturally jump up.
Therefore, you have to move your right hand to the side when drawing your sword.
However, if you only move your right hand to the side just like that, it will naturally go up again as you can see here, which would make it impossible to draw the sword horizontally.
The important thing here is leaning forward.

Important point #3
About bending the body forward during the battou

Please watch from the side.
If I move my right hand to the side without leaning forward, I won’t be able to draw my sword, much less horizontally.
However, if I lean forward here and move my right hand to the side, I can perform 天元貫 (tengen’nuki) while keeping my sword horizontal.

Right hand to the side, lean forward while drawing the sword to the side.
If I keep this posture and undo my body’s inclination, I’ll be drawing my sword upwards like this.
Adding the forward inclination here will enable me to keep the kissaki on a horizontal trajectory and reach my target with it.
Please pay attention to these points when practising.

Important point #4
About turning the saya during the battou

In order to draw the sword without the kissaki jumping up, there is more important thing which is drawing the sword while slightly turning the saya.
With this explanation numerous people turn their saya and blade completely sideways to draw the sword, but instead of that please make sure to keep it only at a slightly turnt angle.

Important point #5
About the left hand when turning the saya

When slightly turning your saya, if you bend your left hand to the inside, your left elbow will go behind your body during the sayabiki, which will have harmful effects on your body.
When drawing your sword, please make sure to move your left elbow in your saya’s direction, diagonally backwards to your left. At this time the back of your hand and your forearm should stay straight. Please use this as a reference.

Important point #6
About both hands’ positioning during the battou

The next important point will be about both hands’ positioning after drawing the sword.
Caught up too much with the thought of doing a stabbing motion, a number of people throw out their hands to the front like this.
Assuming a posture like this will make it significantly more difficult to perform a follow-up attack or an evasive movement.
In Tenshinryuu, we call this posture 死気体 (shikitai).

Important point #7
Not assuming 死気体 (shikitai)

死気体 (shikitai) is spelt with the kanji 死 (death), 気 (spirit/mind/mood), 体 (body) (rough translation: “the body that wants/expects to die”).
Semantically it indicates a weak state in terms of both mind and body.
Of course, in Tenshinryuu we put a lot of emphasis on cutting as far as possible whilst keeping our maai, however, all that is under the presumption of not assuming 死気体 (shikitai).

The thoughts regarding 死気体 (shikitai) are not limited to the 点抜 (ten’nuki) of 天元貫 (tengen’nuki). This time I would like to use the 動抜 (dounuki) of 天元貫 (tengen’nuki) as an example to explain this.

If I think too much about stabbing my enemy in the far like this, both of my hands will go too far off to the front and I’ll end up in 死気体 (shikitai).
Doing so makes it much harder for me to perform a follow-up attack from here.

Bad example: positioning both hands too far off to the front and thus ending up in 死気体 (shikitai).
Good example: appropriate positioning of the hands, therefore no 死気体 (shikitai) and easy follow-up movements.

天元貫ブラッシュアップ壱

今回は天元貫のブラッシュアップです。

解説

今回は、天元貫の点抜のブラッシュアップをしていきます。

注意点①
刀の切っ先の跳ね上がりについて

では、詳しい解説に移ります。
まずは切っ先の跳ね上がりについてです。
天元貫の点抜では、多くの方がこのように、切っ先を跳ね上げてしまっています。
天元貫を速く行う際は、若干刀の切っ先が跳ね上がっても良いのですが、守(しゅ)の天元貫を稽古する際は、鞘の鯉口からターゲットまで、刀の切っ先を真っすぐ、水平に持っていくように注意して、稽古してください。

注意点②
抜刀時の右拳の位置について

では、どのようにすれば、刀の切っ先を跳ね上げることなく、刀を抜くことができるのでしょうか?それについて解説したいと思います。
まずは右拳の位置についてです。
このように、右拳を上に上げてしまうと、刀の切っ先は自然に跳ね上がってしまいます。
そのため、右拳を横にもっていき、刀を抜く必要があります。
しかしただ単純に右拳を横にもっていくと、このように右拳は自然に上がってしまい、水平に刀を抜くことができません。
この時に大切なことが、前傾です。

注意点③
抜刀時の身体の前傾について

横からご覧ください。
前傾なしで右拳を横にもっていくと、それだけでは刀を抜くことができず、結局刀を水平に抜くことができません。
しかし、ここで前傾をすることによって、右拳は横に、そして刀を水平に保ったまま、天元貫を行うことができます。

右拳を横に、刀を横に抜きながら前傾します。
この姿勢を保ったまま、体の傾きを元に戻しますと、このように刀は上に抜いていることになります。
ここに前傾を加えることで、刀の切っ先を水平に保ちながら、目標に切っ先を届けることができます。
この点に注意して稽古してください。

注意点④
抜刀時に鞘を倒すことについて

刀の切っ先を跳ね上げることなく、刀を抜くための、もう一つの注意点は、鞘をやや倒しながら、刀を抜く事です。
このように説明しますと、多くの方が、刃が水平になるほどに鞘を倒して刀を抜こうとしますが、そうではなく、やや倒す程度に留めるようにしてください。

注意点⑤
鞘を倒す際の左手について

鞘をやや倒す際、左手を内側に曲げてしまいますと、鞘引きの際に左肱が身体の後ろに行ってしまい、様々な弊害が生じます。
刀を抜く際は、左肱を鞘の方向、左斜め後ろの方向にもっていくようにしてください。この時、左手の甲と左前腕は水平になります。これを目安にするようにしてください。

注意点⑥
抜刀時の両拳の位置について

次の注意点は、刀を抜いた後の両拳の位置についてです。
突く、という動作に囚われるあまり、多くの方がこのように、両拳を前に突き出してしまっています。
このような姿勢を取ってしまいますと、追撃や回避行動をとることが困難になります。
天心流では、この姿勢を「死気体(しきたい)」と呼びます。

注意点⑦
死気体にならないこと

死気体(しきたい)とは、
死ぬ、
気、
体、
と書いて、そのように読みます。
意味は、心身共に弱い状態を指します。
確かに天心流では、間合いを保ちながら、出来るだけ遠くを切る、という点を重要視していますが、それはあくまでも死気体にならない、という前提での話です。

この死気体に対する考えは、天元貫の点抜に限った話ではありません。今回は天元貫の動抜を例として説明したいと思います。

このように、遠くの敵を突こうとするがあまり、両拳が前に行き過ぎてしまっており、死気体になってしまっています。
そうしますと、ここから追撃の動作がしにくくなります。

悪い例:両拳の位置が前過ぎるため死気体になっている
良い例:両拳の位置が適切であるため、死気体とならず、次の行動がしやすい