English
Japanese

Tengen’nuki brush-up II

This time will be part 2 of the brush-up on 天元貫 (tengen’nuki).

Explanation

About stabbing the 丹田 (tanden)

In 天元貫 (tengen’nuki), in the exact moment the opponent lays their hands on their sword, draw your sword and stab their 丹田 (tanden) with your kissaki.

In general 丹田 (tanden) refers to an upper, middle and lower spot (forehead, chest and lower abdomen respectively), but here we’re referring to the lower abdomen’s 丹田 (tanden).

As a basic rule, in both 天元貫 (tengen’nuki)’s 点抜 (ten’nuki) and 動抜 (dounuki) we stab the 丹田 (tanden). In actual combat, against an opponent who puts their hands on their tsuka we want to pin down their forearm, or we charge at them first and aim for their centre.
However, in actual combat we might get under pressure so our kissaki jumps up like this, potentially making it impossible to stab the spot we intended to, or resulting in our kissaki missing our opponent entirely.
If the kissaki jumps up, it will be right in their face making them feel the danger and triggering their reflexes, which in turn makes it easy for them to dodge.
Therefore, properly stab the spot you were aiming for, and, stab a low spot where the opponent will have it harder to react – in order to learn these two things, beginners should always start from practising to stab the opponent’s 丹田 (tanden).

Training method to correct the kissaki jumping up

Let me introduce a training method to fix a jumping kissaki.
First, please watch.

In this training method we prepare an obi or a rope and then stab with 天元貫 (tengen’nuki) beneath it.
What you have to avoid here is, like this, first drawing the sword and then stab beneath the obi.
This occurs with any drawing method.
In one go, pass beneath the obi and reach with the kissaki to the front. Please pay attention to this when practising.
Furthermore, please be sure to place the obi lower than your navel.

About how to open up your legs

Next, I will talk about the legs’ work and the knees’ orientation.
Many are prone to opening up their knees and toes like this, consequently leaving their legs wide open.
It’s rather difficult to explain, but please be sure to have your knees’ orientation like this when practising.

This has been the brush-up on 天元貫 (tengen’nuki).
Although I have explained a multitude of important points, please make sure to carefully check them one by one and practise them repeatedly.

天元貫ブラッシュアップ弐

今回は天元貫のブラッシュアップ第弐弾です。

解説

丹田を突くことについて

天元貫は、相手が刀の柄に手を掛けたその刹那、刀を抜き、切っ先で相手の丹田(たんでん)を突きます。

一般に丹田は上中下(額・胸・臍下)の三か所を指しますが、ここでは臍下の丹田を指しています。

基本として、天元貫の点抜と動抜は共通して相手の丹田を突きます。実戦では、相手が刀の柄に手を掛けるのに対して、こちらは相手の小手を抑えるように突く、または、こちらから相手に向かって相手の中心を突くような動きもします。
しかし実戦では力が入ってしまい、このように刀の切っ先が跳ね上がり、意図したところを突くことができない、または刀の切っ先が相手から外れてしまう恐れがあります。
刀の切っ先が跳ね上がってしまうと、切っ先が相手の顔前に向かっていきますので、相手は危険を感じ、条件反射でかわしやすくなります。
そのため、狙ったところを正しく突く、そして、相手が反応しにくい低い位置を突く、この二点を学ぶために、初学では必ず相手の丹田を突くように稽古してください。

刀の切っ先の跳ね上がりを修正するための稽古法

刀の切っ先の跳ね上がりを修正するための稽古法を紹介します。
まずはご覧ください。

この稽古法では、帯やロープなどを用意して、その下を天元貫で突きます。
これを稽古する際にやってはいけないことは、このように刀を抜いてから、帯の下などを突く事です。
これでは、どのような刀の抜き方でも成立してしまいます。
帯の下を通して、一拍で刀の切っ先を前に届ける。この点に注意して稽古してください。
なお、帯の高さは自分の臍の高さよりも低く設定するようにして下さい。

足の開き方について

続いて、足の働き、膝の向きについてです。
多くの方が、このように膝、つま先が開いてしまい、結果的に大きく足を大きく開いてしまっています。
なかなか解説するのが難しいのですが、膝の向きについては、ご覧のような形になるように稽古してください。

以上、天元貫のブラッシュアップを解説しました。
多くの注意点を解説しましたが、一つ一つ丁寧に確認して、稽古を重ねていくようにしてください。